グッズ製作(10秒録音機)
グッズの製作をご案内しています。
激安部品を使った簡単操作の録音機です。
幼児が操作することを想定しています。
2019年7月5日
概 要
-
100円ショップダイソー・激安中国製部品を使った録音機です。
赤いボタンを押し続けると録音します。(ただし最大10秒間)
赤いボタンを押すと前回の録音は消去されます。
黒いボタンを1回押すと1回再生します。
材 料
-
録音基盤ISD1820(アマゾンで驚異的な安さ送料込みで169円(2019/07/04)中国から送ってくるので2週間くらい待つ)
-
スピーカー(付属のスピーカーは性能が悪い)2個セット(アマゾン)
-
システムケース・単4乾電池6本(3本しか使いません)・単4電池3本使用の懐中電灯 100円ショップダイソー
(懐中電灯は電池ケースしか使いません。電池ケースを単体で購入するより安い)
-
スペーサー長さ30mm(簡単にケースの蓋が開けられないようにします)
ボルトM3 長さ5mm
ボルトM3 長さ10mm(電池を交換するとき外します)
-
スペーサー(基盤取り付け用)(4個しか使わないが100個でこの値段308円)アマゾン
- M3 ボルト 3又は4mm 4本(スペーサー取付用)
- M3 ナット 4個(基盤取付用)
-
ボルト2mmセット(コーナン)
- M2 ナット 4個
- M2 ワッシャ 4枚
-
軸受け 60円 1個 千石電商
-
発光ダイオード 抵抗内蔵型 1本(パイロットランプ用)秋月電子通商
-
トルグスイッチ(メインスイッチ用)アマゾン
-
[ミッチュン]
:「力が弱くても押せるタクトスイッチ」
-
ジャンパーワイヤ アマゾン
- インターフォン用配線少々(通常50円/mくらいでm売りしている)10センチ程度
- 半田・ペースト
-
熱収縮チューブ3mm
-
熱収縮チューブ6mm
-
熱収縮チューブ10mm
-
接着剤(ボルトのゆるみをぼうしします)
-
アルミ板(0.5mm又は1mm)
- 絶縁テープ 少々
道 具
- ラジオペンチ
-
電池式ドリル コーナン
(電池の割には協力)
-
ドリルビット アマゾン
-
ヤスリ
(ドリルの穴を拡大するときに使います)
-
ワイヤストリッパー
(電線の被覆を則除きます。カッターでも代用可能)
- ドライバー
- ハンダこて
- 紙ペーパー
- 半田鏝
-
ブロワー(カメラ用)
(プラスチックの削りカスを吹き飛ばす)
製作方法
-
■蓋のスピーカー・スピーカーコード・軸受の取付■
ケースからスピーカーを浮かせる様に取り付けます。
そうしないと穴から入ったゴミが簡単に掃除できない。
-
アルミ板の先端を曲げます。4か所穴を空けます。切断します。
-
切り離して4個にします。
-
アルミはスピーカーの縁の円弧に合わせてヤスリで削ります。
スピーカーコードを適当な長さに切断してハンダ付けします。
軸受をコンデンサーマイクの位置に取り付けます。(音をコンデンサーマイクに導きます)
-
2本のボルトが長さ15mmを使い絶縁チューブ13mmを付けます
(蓋をかぶせた時電池を押さえます)
-
■基盤取付■
背面に4つの穴を空けスペーサーを使って基盤を取り付けます。
-
■電池ケース固定■
背面から15mmのボルトを取り付ける。(電池が基盤に当たらないようにします)
-
■トルグスイッチ・LEDパイロットランプ取付■
-
■タクトスイッチの取付■
タクトスイッチの位置に穴を空けます。
取付位置はケースの縁から(2mm+α)空けます。(2mm未満だと蓋が完全に閉まらなくなる恐れあり)
-
タクトスイッチを穴に差し込み裏側からハンダ付けします。
極性が下記の通りです。(イメージと違う)
-
■配線■
電池から端子までの配線を示しています。電池交換のためコードは長めに取っています。
電池ケースの端子のプレートを折り曲げた部分の隙間にコードを通して折り曲げハンダ付けする。
(ケースに対して電池フォルダはギリギリの大きさなのでハンダを大きく盛らない様にしてください)
-
電源を基盤に配線します。
-
録音の配線をします。
-
再生の配線をします。
-
LEDパイロットランプの配線をします。
-
■絶縁■
タクトスイッチと電池ケースでショートしない様に絶縁テープを貼ります。
-
■マイク連結■
軸受とコンデンサーマイクをチューブで連結します。
-
■ボルトのゆるみ防止■
ケース内部からボルトやナットに接着剤を付けてボルトのゆるみを防止します。 - ご不明な点はお問い合せ下さい。